
降圧剤の選択は体質や基礎疾患で変わる
高血圧の治療薬「降圧剤」は、多くの人が飲む可能性がある薬だ。降圧剤にできるだけ頼らない健康指導を続ける坂東正章医師(坂東ハートクリニック院長)は「降圧剤は、どんな合併症があるかなど患者の状況に応じて処方する薬が変わる」と言う。 「私は現在飲んでいませんが、私のように特段の合併症がない患者への処方頻度が高く、かつ効果的な降圧剤はノルバスク(カルシウム拮抗薬)です。動悸や顔の火照りといった副作用が出なければ長期間使用できます。早朝の降圧効果を高めるため夕食後の服用を指示することがありますが、夜間の排尿量が増えることがあり注意が必要です。 ノルバスク単剤で数値が下がりにくければブロプレスなどARB薬を併用します。ナトリックスという利尿剤を少量併用することもありますが、その際は尿酸値上昇に気をつけます。 それでも不十分なら、ノルバスクからアダラートCRに変更することがありますが、この薬は副作用のリスクが少し高まります。 それぞれの患者さんの基礎疾患を考慮し、また、採血検査や患者さんの訴えを参考に調整しますが、私が高血圧になった場合もこの順序で服用します。自分なら服用しない薬を患者さんに処方することはあり得ません」(坂東医師)
「数値」だけでなく「延命効果」で選ぶ
医師たちの選択には共通点が多かった。同じく降圧剤ならノルバスクを飲むと回答したのは一石英一郎医師(国際医療福祉大学病院内科学・予防医学センター教授)だ。 「もし私が将来、血圧が高くなったら、飲もうと考えているのはノルバスクです。海外の報道で問題視されているように、降圧剤で血圧が下がっても元気に長生きできなければ意味がありません。ノルバスクは動物実験で延命効果が認められており、それは添付文書にも記載されています」
からの記事と詳細 ( 医師が紹介「私が飲んでいる&飲みたい薬」降圧剤、糖尿病治療薬ほか(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3bsS0CQ
No comments:
Post a Comment