Pages

Tuesday, June 30, 2020

下水道建設 石巻市、負担金の説明怠る 新門脇地区住民に陳謝 - 株式会社河北新報社

下水道建設 石巻市、負担金の説明怠る 新門脇地区住民に陳謝

新門脇地区の住民が経緯の説明を求めた意見交換会

 東日本大震災で甚大な被害を受け、石巻市土地区画整理事業で整備された新門脇地区の下水道建設を巡り、市が工事前に必要な受益者負担金制度などの住民説明を怠っていたことが分かった。市は不手際を認めて住民に陳謝した。負担金は予定通り賦課する方針だが、住民は減免措置の説明などを市に求めている。

 市が5月、負担金制度に関する説明会開催を住民に通知したことを受け、住民側は事前の説明がなかったことを指摘。住民の要望で先日、意見交換会が開かれ、市は「工事前に説明するべきだった」と謝罪した。

 同地区の下水道事業は、区画整理と一体で都市再生機構(UR)に委託し、2017年度に完了した。市は工事中の16年4〜5月、一部の住宅を回って負担金制度などを説明したが、全世帯には説明していなかった。

 受益者負担金は、下水道整備の利益を受ける土地所有者が建設費の一部を負担する制度。旧石巻市内は1平方メートル当たり360円。震災後、新たに下水道を整備した新蛇田地区などでは、被災者が災害危険区域から移転した場合、負担金を全額減免している。

 意見交換会で、住民側は「説明もなく急に払えと言われても気持ちよく払えない」「家を失い、区画整理では土地を減歩した。減免の対象にならないのはおかしい」などと意見した。

 市は住民の要望を受け、減免措置の対象を決めた経緯などに関する説明の場を設ける方針。

2020年07月01日水曜日


Let's block ads! (Why?)



"説明" - Google ニュース
July 01, 2020 at 09:29AM
https://ift.tt/3dRRkWm

下水道建設 石巻市、負担金の説明怠る 新門脇地区住民に陳謝 - 株式会社河北新報社
"説明" - Google ニュース
https://ift.tt/2UErW0i
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

親たちの「リモート飲み」を真似る子どもたち… コロナ下のアルコール依存に警鐘を鳴らす豪NPOのCM - AdGang

Case: You haven’t been drinking alone

薬物・アルコール依存の防止を啓蒙するオーストラリアのNPO・Alcohol and Drug Foundationがコロナ下で制作した公共CMをご紹介。
ビデオ会議で会話を楽しむ子どもたちの光景を描いているのですが、よく見るとある「異様さ」に気付かされる内容になっています。

「みんなー、揃った?」と呼びかける女の子。

「オイッスー」と、そこへ入ってくる男の子。

「オイイイイイイイイイッスゥーーーーーーー」「近い近い近い」

他の子どもたちも続々ログインしてきます。


「もうロックダウン生活にはウンザリだよー」

「私らがなんで飲んでるか、みんな(視聴者)はわからないわよね。」

「ほどほどにするのがマナー、って言うけどねー。」

「ま、飲んじゃうよね。」

「おーい タクシー!」

「あ、家だからタクシーいらねぇか。ガハハ!」

「マット、最近どうなのよ」

「ビール腹がやべぇ」

「二日酔いやばいわー」

「マジ会えないの辛いわー」

「俺箱買いしちゃったもん ホラ」

「やべぇ、空いたグラス溜まりすぎwww」

「あれ、もうテッペン回っちゃった感じ?」

「いろいろ気にしないでいいのマジ最高ー! もっかい乾杯しよ!」

「カンパーーーーーイ!」

『ステイホームで気ままに飲めるようになった、と思っているあなた。本当に“ひとりだけで飲んでいる”と思っていますか?』

そう。ビデオ会議に登場した子どもたちは、親がアルコールに溺れる様子をそのまま真似ていたのです。

自宅にいるから、誰の目も気にしなくていい──。長いロックダウン生活において、そう感じてしまう人も多いかもしれません。しかし深刻なアルコール依存は本人のみならず、家族をも巻き込んでいくのです。

親としてこの光景を見たら、思わず「やめなさい!」と注意するかもしれません。しかしこれが「自分のマネ」だと言われたら・・・?
あらゆる意味で外部の目が届きにくくなる状況下でアルコールに依存することの恐ろしさを啓蒙する、意味がわかると背筋の寒くなるCMでした。

(via Adeevee)

Let's block ads! (Why?)



"飲みます" - Google ニュース
July 01, 2020 at 10:01AM
https://ift.tt/2Vwz7qU

親たちの「リモート飲み」を真似る子どもたち… コロナ下のアルコール依存に警鐘を鳴らす豪NPOのCM - AdGang
"飲みます" - Google ニュース
https://ift.tt/2H6S9N1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

米兵殺害懸賞金の疑惑、議会指導部に当局が説明へ-政権に圧力 - ブルームバーグ

ロシアがアフガニスタンでの米兵殺害に懸賞金を出していたとする報道について、トランプ政権は1日に上下両院指導者8人への非公開での説明を予定している。

  事情に詳しい関係者2人によると、説明は米情報機関の当局者が行うが、具体的な時間や場所はまだ決まっていない。

  説明を受けるのは通称「ギャング・オブ・エイト」の8人。議会が政権から機密情報の報告を受ける場の1つで、ペロシ下院議長(民主)、マコネル上院院内総務(共和)、マッカーシー下院院内総務(共和)、シューマー上院院内総務(民主)、それに上下両院情報委員会の委員長と幹部が含まれる。

  下院情報特別委員会のシフ委員長(民主)は6月30日の記者会見で、米兵殺害懸賞金に関する問題については「ギャング・オブ・エイト」が説明を受けるべきだと語った。ただ、ペロシ氏を含む他の民主党議員の求めに同調し、下院議員全員への説明も予定されるべきだとしている。

  共和・民主両党の議員は政権に対し、米兵殺害への懸賞金で証拠があった場合にはロシアに説明責任を負わせるよう求めている。しかし、報道が指摘する疑惑を公式には一蹴しているトランプ大統領はまだ調査を求めておらず、疑惑が事実だった場合にロシアにどう対応するかも一切示していない。

  この問題に関するトランプ氏の公の発言はこれまで、報道されている疑惑が信ぴょう性に欠けるとの報告を情報機関当局者1人から受けたというツイートのみ。この当局者の名前などは明らかにしていない。

  トランプ氏のロシアに対する消極姿勢は米議員や同盟各国の間で、プーチン大統領による対米謀略の疑惑については故意に無知なままでいたいのではないかとの根強い疑念を生んでいる。

  ロシアを巡る新たな問題は、11月の大統領選に向けた世論調査で民主党候補に事実上確定しているバイデン前副大統領にリードを許すトランプ氏にとって大きな政治的危機になりつつある。

バイデン氏が支持率リード、米国の方向性に87%が不満-世論調査

  下院軍事委員会の幹部であるソーンベリー議員は他の複数の共和党議員と6月29日にホワイトハウスで説明を受けたが、翌日の記者会見で「新たな疑問が生じてさらに追及したいかと言えば、もちろんそうだ」と述べた。

原題: House, Senate Leaders to Get Intelligence Briefing on Bounties Trump Stirs New Alarm Over Russia by Dismissing Bounty Claims Trump Pressed by Both Parties for Answers on Bounty Report(抜粋)

(6段落目以降を追加します)

Let's block ads! (Why?)



"説明" - Google ニュース
July 01, 2020 at 08:46AM
https://ift.tt/3icwJQ5

米兵殺害懸賞金の疑惑、議会指導部に当局が説明へ-政権に圧力 - ブルームバーグ
"説明" - Google ニュース
https://ift.tt/2UErW0i
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

こっそり2人っきり!大人数の飲み会で彼と2人で話すきっかけの作り方 - Grapps

こっそり2人の世界へ!大人数の飲み会で彼と2人で話すきっかけの作り方

大人数の飲み会だと目的の彼と話せないこともありえますよね…。しかし、せっかくのチャンスを逃してしまうのはもったいない話です。なので、彼と話しをするきっかけは自分から作りにいくのが大切。大人数での飲み会で彼と2人で話すきっかけの作り方を紹介します。

同じ趣味の話をする

彼と2人で話すきっかけとして有効なのは、まずは共通の趣味の話をすることです。

例えば、漫画が好きな彼だったとしましょう。漫画の中でも彼が気に入っている漫画について自分もちょっと知っているから…と聞けば、色々と教えてくれるはず。かなりコアな漫画であれば、他の人が入ってこられない可能性はより高いですよね。大人数の飲み会の場では、自分が知らない話題だと無理に話に入ってこようとする人は少ないです。なので、きっかけとして2人にしかわからない話題について話すようにすれば、そこからは2人の世界で話すことができます。

この方法のポイントは彼の趣味をあらかじめ知っておくこと。彼が話せそうな趣味があれば何でもいいですよ。特に詳しい事柄があれば話が盛り上がりやすいので、話題としてはおすすめです。彼が何について話したいのかを把握しておくだけで、その方向に話を振ると彼が自ら話し始めてくれます。

また、きっかけを作ったらあとは聞き上手になることが重要。相手が気持ちよく話ができるよう、相槌としてどんどん質問しましょう。その話題について少しだけでも知識があると話の広がり方が違うので、事前にある程度知識を得ておくのも大切ですね。

お酒について話をする

飲み会の場で彼と話すためにきっかけを作る簡単な方法としては、お酒の話を聞くことです。「お酒を飲みますか」という簡単な質問をするだけで、2人で話をするきっかけができます。お酒が目の前にあるので相手からしても自然な話題に聞こえますし、答えがどちらでも話が広げやすいです。

飲むというならどんな種類を飲むのか、またどんなお酒が好きなのか、どんなタイミングでよく飲むのかなど話を深くしていけますよね。飲まないなら普段は何をしているかと、そのまま趣味の話に持っていきやすくなります。世間話の導入部分として、お酒の話題はかなり使えるので覚えておくと便利ですよ。

彼の地元に関する話をする

気になる彼と2人で話しをするきっかけになるのが、彼の地元に関する話。

地元がない人はいませんし、相手について知ることができるいい機会にもなります。地元の思い出や楽しかったことなどを聞けば、相手も自分から喋ってくれるでしょう。

また、出身地自体に興味があるという話をすれば、観光するのにいい場所や美味しいグルメなどについても教えてくれる可能性は高いですよ。その地方ならではの方言の話や地元を出てきたきっかけなど、地元ネタに関する話題は豊富なので、会話が途切れてしまった…なんて気まずい思いをすることもありません。

「出身はどこですか」と聞くだけで色々な方向に話が広げられるネタなので、きっかけとして彼に振ってみてくださいね。

【この記事も読まれています】

Let's block ads! (Why?)



"飲みます" - Google ニュース
July 01, 2020 at 08:03AM
https://ift.tt/38dDdcT

こっそり2人っきり!大人数の飲み会で彼と2人で話すきっかけの作り方 - Grapps
"飲みます" - Google ニュース
https://ift.tt/2H6S9N1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

「あいのり」桃 ブログでの「胃がん」について記述の真意説明「大事な命だからこそ、訴えかけたかった」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

「あいのり」桃 ブログでの「胃がん」について記述の真意説明「大事な命だからこそ、訴えかけたかった」(スポニチアネックス)  Yahoo!ニュース

"説明" - Google ニュース
June 30, 2020 at 05:51PM
https://ift.tt/2BtgA86

「あいのり」桃 ブログでの「胃がん」について記述の真意説明「大事な命だからこそ、訴えかけたかった」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
"説明" - Google ニュース
https://ift.tt/2UErW0i
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Monday, June 29, 2020

オンライン飲み会でも映える!極上の泡で楽しむ贅沢おうち時間 - PR TIMES

オンライン飲み会でも映える!極上の泡で楽しむ贅沢おうち時間オンライン飲み会でも映える!極上の泡で楽しむ贅沢おうち時間

家の中で過ごす“巣ごもり”の需要が続いている今、パソコンやタブレットを使った“オンライン飲み会”を楽しむ人も増えています。

そんな中、「家でよく飲む缶ビールをよりおいしく楽しみたい」、「見た目もリッチに演出したい」などのニーズが増え、「ビールアワーシリーズ」の人気が高まってきました。昨年の同時期と比べると、売上が1.5倍に伸びている販売ルートもあります。

この「ビールアワーシリーズ」の代表的な商品を2つ紹介します。

超音波の極上の泡で、缶ビールの旨みアップ!

『ビールアワー極泡スマート』

『ビールアワー極泡スマート』『ビールアワー極泡スマート』

『ビールアワー極泡スマート』は、超音波の泡を楽しむ商品です。

缶ビールに本体をセットし、そのまま傾けるとビールが注がれ、本体のボタンを押すと、内蔵の超音波発生ユニットから発生した超音波が泡を作り出します。注ぎながら泡を立てますので、きめ細かでクリーミーな泡がビールのフタの役目をし、“泡もち”や香りが持続します。

『ビールアワー極泡スマート』で注いだビールの泡は、きめ細やかでクリーミーな見た目が“映え”ますが、その「旨み」も格段にアップします。

味香り戦略研究所の協力のもと、缶からそのまま注いだ泡と、本商品を使って注いだ泡を「味覚センサー」で分析したところ、後味の「旨みの余韻」が、64%アップしているというデータが出ました。

「味覚センサー」での分析(協力:味香り戦略研究所「味覚センサー」での分析(協力:味香り戦略研究所

超音波による泡のおいしさが、数字でも証明されています。

『ビールアワー極泡スマート』は、本体を缶ビールにセットしボタンを押して注ぐだけ。説明書要らずの簡単な仕組みですので、誰でも気軽に使え、オンライン飲み会のテーブルの上でもかさばらず、場所を選びません。また、注ぐ際に商品本体にビールが触れない構造のため、使用後に本体を水洗いする手間がなくお手入れも簡単です。

『ビールアワー極泡スマート』(ブラック/ホワイト2種)『ビールアワー極泡スマート』(ブラック/ホワイト2種)

≪製品概要≫

  • 商品名:『ビールアワー極泡スマート』(ブラック/ホワイト2種)
  • 希望小売価格:各3,480円/税抜
  • 本体サイズ:W88mm×H170mm×D133mm
  • 使用電池:単4形アルカリ乾電池×2本使用(別売り)
  • 対象年齢:20歳以上
  • 取扱い場所:
  • 全国の雑貨店、量販店、インターネット通販ほか
  • 権利表記: ©T-ARTS


“家飲み”をお店のように演出したいなら…
『テーブルビールアワー』

『テーブルビールアワー』『テーブルビールアワー』

おいしいビールの泡を、食卓の上などに置けるサーバー型にアレンジした商品、それが『テーブルビールアワー』です。

缶ビールに「注ぎ口ユニット」を取り付け、本体にさかさまにセットし使うグラスやジョッキに合わせて本体の高さを調節します。

注ぐ際は、本体のレバーを手前に引くとそのままビールが出てきます。レバーを奥に倒すと、注ぎ口に内蔵されている「羽根」が高速振動してクリーミーな泡を注ぐことができます。

まるでバーなどに置いてあるビアサーバーのようなスタイルで、本格的な“黄金比”ビールを作り出せる『テーブルビールアワー』。

味はもちろんのこと、注ぐシーンも楽しめる、“家飲み”にぴったりの逸品です。
 

『テーブルビールアワー』(リッチブラック/リッチホワイト2種)『テーブルビールアワー』(リッチブラック/リッチホワイト2種)

≪製品概要≫

  • 商品名:『テーブルビールアワー』(リッチブラック/リッチホワイト2種)
  • 希望小売価格:各3,200円/税抜
  • 本体サイズ:W127mm×H284mm×D100mm
  • 使用電池:単3形アルカリ乾電池×2本使用(別売り)
  • 対象年齢:20歳以上
  • 取扱い場所:全国の雑貨店、量販店、インターネット通販ほか
  • 権利表記: ©T-ARTS


猛暑が予想されている今年の夏、家で快適に楽しく過ごしたいというニーズに向けてタカラトミーアーツが提案している「ビールアワーシリーズ」。“オンライン飲み会”や家族で過ごす“家飲み”のビールを、いつもとは一味違った特別なものに演出いたします。

「ビールアワーシリーズ」で、素敵な“おうち時間”をお過ごしください!
 

  • 国内4大メーカーの缶ビール、発泡酒、新ジャンル、ノンアルコールビール 350ml缶・500ml缶に対応(缶上部の直径が56~57㎜のもの)。
  • 「ビールアワーシリーズ」はお酒にかかわる商品です。
  • 対象年齢は20歳以上です。

Let's block ads! (Why?)



"飲みます" - Google ニュース
June 30, 2020 at 09:01AM
https://ift.tt/3dJRSgU

オンライン飲み会でも映える!極上の泡で楽しむ贅沢おうち時間 - PR TIMES
"飲みます" - Google ニュース
https://ift.tt/2H6S9N1
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

ニューノーマルに向けて会社説明会を革新!オンライン説明会を簡単に開催し、効果的に運用できる『Bizibl』がリリース - PR TIMES

  • サービス概要
Biziblとは、採用説明会や座談会などの『セッション』を簡単に開催し効果的に運用できる、オンライン説明会サービスです。現在は、IT・メディア業界の企業様を中心に、新卒・長期インターン採用での利用を想定してサービスを提供しております。

利用企業は、採用イベントの開催コストを圧倒的に下げられるだけでなく、ソーシャルを活用することで学生のエンゲージメントを増やすことが可能となります。また、セッション開催前後で蓄積されるビッグデータを、コンテンツ改善や候補者リスト作成といった採用マーケティングに活用することもできます。

利用学生にとっても、一度登録すれば、以後URLのやり取りなく企業の説明会を簡単に視聴できるだけでなく、アーカイブを利用すれば自分のペースで企業研究を進められるといったメリットもあります。企業へのリクエスト機能など、従来の説明会にはない体験も特長のひとつです。

  • サービスの提供背景
地方学生として就職活動をしたときの違和感
代表の花谷は、大阪大学の学生として就職活動を行っていた際、東京の会場でしか行われない会社説明会に参加するために、夜行バスでの長時間移動を繰り返していました。金銭的/体力的なコストも小さくなく、興味のある企業の説明会であっても、時に諦めざるを得ないケースもありました。このように、遠方の学生と企業が出会う際には、地理的距離が大きな障壁となっていました。

付け焼き刃的なデジタル化
新型コロナウイルスの影響で、採用イベントがオンライン開催されるようになり、企業と学生はより簡単に出会うことが可能となりました。しかし一方で、付け焼き刃的なデジタル化により、本来企業が持っている魅力が伝わり切らなかったり、データ活用も不十分でマッチングの機会損失が発生している現状があります。

会社説明会はもっと「おもろく」できる
従来の会社説明会は長尺かつ形式張っており、これを単にオンライン開催するだけでは、動画やライブ配信コンテンツに慣れている現代の学生には響きません。一方で企業は、文化や多種多様な人、そして革新的な事業など、豊富なコンテンツを内包しています。見せ方を変えるだけで、学生への伝わり方は大きく改善すると考えています。

このような背景から、会社説明会を適切にデジタルトランスフォーメーション(DX)するべく、『Bizibl』の開発に至りました。平均年齢が20代前半の若いチームですが、工学をバックボーンとしたものづくりと学生視点を強みに、ニューノーマル時代に向けて会社説明会を再定義していきます。

  • 利用企業様にとってのメリット


開催準備の自動化・負担の軽減
企画テンプレートや誰でも簡単に作成できる告知ページ、連絡業務の自動化など、開催に掛かる一連のコストを改善することが出来ます。また、希望時には開催したセッションを企業ページに自動アーカイブ掲載できるので、プレエントリー学生などにページをシェアをすれば、そもそもの説明コストを下げることが可能となります。

ソーシャル拡散で潜在層の学生にリーチ
セッション告知ページはSNSシェアにも最適化されているため、昨今では就活生の情報ハブとなっているTwitterでも拡散されやすい設計となっています。告知ページ上の予約/視聴ボタンにより、応募フォームやURLのやり取りも不要なため、潜在層の学生にも届きやすくなっています。

視聴エンゲージメントのビッグデータ活用
Biziblでは、視聴エンゲージメントに関するビッグデータを、採用マーケティングに活かすことが可能です。具体的には、ライブセッションやアーカイブセッション毎に視聴回数/視聴時間/視聴者情報などのデータを取得することができるため、コンテンツ改善や視聴学生との継続的なコミュニケーションに活用することが可能です。
 

  • Biziblを利用したセッション実施の流れ


① セッションの企画テンプレートを選択します(自由作成も可能です)。

② 開催日、ターゲット職種、参加社員など、必要事項を入力して告知ページを作成します。

③ 告知ページが公開され、SNSや採用ページでの共有が可能になります。学生は一度会員登録していれば、ページ内のボタンから簡単に視聴が開始できます。

④ セッション管理画面から『開始ボタン』を押すと、配信環境が立ち上がりセッションが始められます。

⑤ 開催したセッションは企業ページ内にアーカイブ保存でき、このままページをシェアすることもできます。

⑥ セッション視聴者のエンゲージメントデータを確認し、種々の施策に活用できます。

 
  • 企業様のお問い合わせ 
β版では、IT・メディア業界の企業様に限定して、招待制にてサービスの無料利用をご案内をしております。運営からの招待を希望される企業様は、下記のリンクよりお問い合わせ下さい。
https://form.run/@bizibl-tv-1592183791
 
  • 会社概要
会社名:株式会社リンクハック
代表者:代表取締役 花谷 燿平
所在地:大阪府大阪市北区角田町1-12 GVH#5
概 要:弊社は、代表花谷が大学院生時代に設立した大阪大学発のスタートアップです
採択歴:大阪市主催「OIHシードアクセラレーションプログラム(OSAP)」 第8期採択企業
サイト:https://bizibl.tv/
 
  • 本リリースに関するお問い合わせ
担 当:花谷
窓 口:hanatani@linkhack.co.jp

Let's block ads! (Why?)



"説明" - Google ニュース
June 30, 2020 at 08:03AM
https://ift.tt/3dKJSwe

ニューノーマルに向けて会社説明会を革新!オンライン説明会を簡単に開催し、効果的に運用できる『Bizibl』がリリース - PR TIMES
"説明" - Google ニュース
https://ift.tt/2UErW0i
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

大阪のリンクハック、オンライン会社説明会の運営を効率化する「Bizibl(ビジブル)」をβローンチ - THE BRIDGE,Inc. / 株式会社THE BRIDGE

Screenshot 2020-06-29 at 7.30.31 AM
Image Credit : ACALL

ュースサマリ:ワークスペース管理サービスを提供するACALLは6月29日、第三者割当増資の実施を公表する。ラウンドはシリーズAで、引き受けたのはジャフコとDBJキャピタル。増資した資金は5億円で、これまでにジェネシア・ベンチャーズとみずほキャピタルが出資した2018年4月のラウンドでの調達額(1億円)と合わせ、累計で7億円を調達している。

同社の創業は2010年。オフィスへの来客対応を管理する「ACALL」を2016年に公開し、2018年3末時点で630社が導入。その後に改良を続け、会議室や入退室のチェックインと連動した総合的なワークスペース・マネジメントサービスとして拡大し、現在、エンタープライズや不動産事業者など3600社が導入している。

また、同社では新たにリモートワークでのチェックインにも対応した「ACALL WORK(β版)」の提供開始も伝えている。在宅で働く人が業務開始と終了時にチェックイン・チェックアウトできるアプリで、業務に関する情報を集めた情報基盤「WorkstyleOS」と合わせることで在宅勤務を含めた従業員の業務管理ができる。また、感染症拡大の状況をふまえ、当面の間は同サービスについては無償提供とする。

話題のポイント:国内における企業のチェックイン(受付管理)クラウドサービスは「RECEPTIONIST」と「ACALL」がここ数年成長著しいものになっています。両社共に3000社を超える導入実績があり、サービス開始も2016年からと同時期です。

Screenshot 2020-06-29 at 7.32.58 AM
ACALLが提供するワークスペース管理ソリューション

ACALL代表取締役の⻑沼⻫寿さんの話によると、グローバルでのこの領域はワークスペースのデータをカバーするソフトウェアとして、IWMS(Integrated Workplace Management System)という市場があるそうです。プレーヤーもIBM、Oracle、SAPなどの欧米のエンタープライズ巨人が中心で、2019年では2,400億円規模の市場が、2024年には5,000億円になると予測されているというお話(※)でした。※Markets and Markets社の調査レポートより

これらは「オフィス」が前提のサービスではあるのですが、ACALLでは早くからフルリモート・フルフレックスを推進するなど、働く場所についての概念を自ら実践して拡張してきた経緯があります。

感染症拡大に伴って需要が一気に顕在化してきた「在宅」の扱い方はどうすべきなのか、サービス提供者として、また、実践してきたチームとして⻑沼さんに課題や考え方などを伺いました(太字の質問は全て筆者、回答は長沼さん)。

感染症拡大対策として企業がリモートワーク推奨にするなどの施策を公表していますが、長沼さんが感じる課題は

オフィスワークとリモートワークそれぞれの有効性について客観的な視点で評価し、それぞれの企業、個人にとって最適なワークスタイルを合理的に見出しづらい状況にあることではないでしょうか。

Zoom等のおかげで、想定よりビデオ会議を円滑に運用できることがわかり、オフィスワーカーを中心にテクノロジーの価値を享受できています。企業によっては思い切ってオフィスを閉鎖し、完全フルリモートでフレキシブルな体制を構築しているところも出てきてますよね。

一方、個人の目線では「オフィスに行く意味が見いだせないが、会社から出社を要求されている」とか、「自宅に書斎がないので集中できない。以前のようにオフィス主体で仕事をしたい」、「近隣のシェアオフィスをオフィス代わりに利用したい」といったそれぞれの意見が出ています。また企業にも迷いがあって、オフィスを完全に閉鎖してもいいのか、オフィスはどの程度縮小するのが適切なのか、ソーシャルディスタンスのためにむしろオフィス増床が必要ではないのか、など頭を悩ませている状況を耳にしています。

確かにこういった議論するコストが高すぎる、という意見もあるようです

ワークスペースの多様化によって起こるこれらの不透明感は、場所に関連づけられたワークデータの蓄積が乏しいことが要因です。そのスペースではたらくことがワーカーにとっても企業にとっても最適なのかどうか客観的な評価が難しいのですね。

例えば場所に関連付けられた広範なデータを取得できれば「あの場所はこういう仕事をするときは向いている」といったチーム間でのシェアも可能となり、働くことをより積極的で楽しいものに体験価値として高めていくことも可能になります。

img_1209-640x480
ACALL代表取締役の⻑沼⻫寿さん(筆者撮影・2018年4月)

では企業は何から取り組むべきでしょうか

完全に新型コロナが終息するためには、ワクチンの普及期間を考慮すると18カ月程度のスパンを見ておく必要があると言われています。私たちはこの期間を社会全体にとって次の新しいワークスタイルに移行するための実証実験期間と捉えたいと考えていますが、実証実験のためには、その試みが有意であるかどうかを検証するためのデータが必要になります。

新しいワークスタイルを考える上で、まず検証すべきデータは生産性です。

生産性の定義は、「インプット量(人数×時間)に対するアウトプット成果」を指します。どこでも働ける場を実現するためには、その場がどのように貢献しているのか、場所×時間×成果の軸で測定していく必要があります。

これらの測定データをもとに、その時間はどの場所で働くことが最も合理的なのか判断することができれば、個人はより多様なワークスタイルを積極的にデザインするでしょうし、生産性という共通言語をもとに、企業としてもワーカーが自由にはたらく世界を後押しする立場として、ベクトルを合わせる動機になります。

確かにこの職種であれば在宅でも十分に生産性が上がる、ということが定量化されれば、経営者としては判断しやすいです。一方で変数が多すぎてどこから手を付けるべきか難しいポイントです。最近ではSlackのコミュニケーションを分析する人も増えていますがそれだけで全体像はわからないですよね

はい、既存のソフトウェアサービスを活用することで生産性の可視化に対応できればそれに越したことはありません。例えば、グループウェアならびに勤怠管理アプリケーションやビジネスコミュニケーションプラットフォームは新しいワークスタイルを支える情報基盤として確立されている重要なインフラです。ただ、これらは物理的なワークスペースを変数として保持することを目的に作られているわけではなく、リアルの空間とインターネット空間のデータがつながっていることが重要なポイントになると思います。

つまり、既存のオンラインインフラと物理的なオフィスを繋ぐことが必要

更に言えば、ワークスペース対象はオフィスに限らず、シェアオフィスやサテライトオフィスなどの中間オフィス、自宅などのプライベートスペースもあります。また、オフィスに焦点を当てると、執務室、会議室、空調、照明、デスク、チェア、コピー機などさまざまな要素がありますが、これらは基本的にデータ化されていません。こういった要素を横断的に共有していくことで、あたかも仮想的なオフィス空間が展開されているかのように考えることが必要なのです。

一方でこういった過度のデータ化、可視化は成果主義への偏りに繋がるという懸念もあります

私たちはこれらの取り組みを「ワークスペース体験価値を高めるための手段」として位置づけていて、監視や単なる管理目的で利用することに明確に反対の立場を取っています。ワーカー個人も企業も生産性を高めていくことを前提としながらも、ワーカーが自由にワークスタイルをデザインすることができる仕組みとして使うと生産性が高まり、企業にとっても大きなメリットをもたらすと信じています。

unnamed (1)
ACALLは働き方の仕組みをOSに置き換えて考える

今回、リモートワークに対応するソリューションを公表しています。どこまでが実現できる範囲なのでしょうか

多様なワークスペースを横断的に共有する基盤として「WorkstyleOS」という概念を持っていて、ここで生産性のデータを分析し、効率的なワークスタイルをレコメンドすることを考えています。現時点のサービス対象は、場所と時間に限定したデータとなっていますが、今回リリースするリモートワークチェックインアプリによって、ワーカーの成果も蓄積し、2021年にはワーカーごとに最適なワークスタイルを提案する機能をリリースする予定です。

また、オフィスにあるものをIoT化し、WorkstyleOSでデータ化していくスマートオフィスの取り組みも引き続き進めていきます。これはオフィス内に限定しても、まだ生産性を高めるための伸びしろが十分にあるからです。この点については、オフィス最適化ソリューションを提供する多くの事業パートナー様とともに推進力を高めていく予定です。

ありがとうございました。

----------[AD]----------

Let's block ads! (Why?)



"説明" - Google ニュース
June 30, 2020 at 08:00AM
https://ift.tt/2Bmf4on

大阪のリンクハック、オンライン会社説明会の運営を効率化する「Bizibl(ビジブル)」をβローンチ - THE BRIDGE,Inc. / 株式会社THE BRIDGE
"説明" - Google ニュース
https://ift.tt/2UErW0i
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

台灣最好喝的老牌汽水是?網狂曝「心中冠軍」:唯一支持 - Yahoo奇摩新聞

ademsarinyes.blogspot.com
檢視相片
▲台灣最好喝的老牌汽水是哪款?網分享「心中冠軍」。(示意圖/取自pixabay)

炎炎夏日,許多人對於喝飲料的慾望會變得更加強大,除了手搖飲外,汽水亦是不少人喝飲料的首選。而近日有網友就在 PTT 詢問大家「台灣最好喝的汽水是黑松汽水還是麥根沙士?」結果釣出許多網友分享自己心目中的「冠軍口味」。

原 PO 在 PTT 八卦板貼文指出,麥根沙士、黑松汽水、黑松沙士、維大力算是台灣市佔率較高的台灣汽水,市占率較低的是冰淇淋汽水、奧利多水,感覺黑松汽水是最受歡迎的, 但原 PO 坦言,自己最愛喝麥根沙士,他並好奇詢問大家「台灣味汽水,麥根沙士、黑松沙士、黑松汽水、維大力、冰淇淋汽水、奧利多水,好喝程度該怎麼排名呢?」

檢視相片

▲網友在 PTT 討論台灣哪款「傳統汽水」最好喝。(圖/翻攝自PTT)

問題一出,立刻掀起網友討論,大家紛紛留言「蘋果西打才是第一」、「絕對蘋果西打」、「麥根第 1 吧,其他隨便,只是麥根現在喝不到了」、「麥根沙士,但是莫名其妙很難買,尤其是鋁罐的」、「在軍中投麥根來喝,根本爽死」、「大推黑松汽水啦」、「唯一支持麥根沙士」、「蘋果西打第一,黑松沙士第二,其他都差不多」、「黑松汽水(透明)根本買不到了,加梅子無敵」、「奧利多水讚啦!」「麥根好喝,黑松耐喝」。

而對於有網友提到麥根沙士現在很難買到,不少鄉民則直指「麥根的好喝,之前全聯周末還有買一送一」、「麥根沙士好買吧?全聯有啊。個人覺得冰淇淋汽水第一。」「麥根現在全家有賣啊!」「麥根 2 公升要去大賣場買」。(編輯:許苡晴)

更多 NOWnews 今日新聞 報導
NOW早報/光南口罩疊得像山沒人買?店員曝真相:秒殺啦
他分享鍋貼「隱藏吃法」!內行一看大推:真的好吃到爆
要求通緝川普遭國際刑警拒絕!美官員:這讓伊朗看似很蠢

Let's block ads! (Why?)




June 30, 2020 at 05:52AM
https://ift.tt/3dHfJhf

台灣最好喝的老牌汽水是?網狂曝「心中冠軍」:唯一支持 - Yahoo奇摩新聞

https://ift.tt/2YBvX64

日本餐廳為何總給客人喝冰水?原因超暖心 - 工商時報

ademsarinyes.blogspot.com

每個國家或族群都擁有著不同的文化與習慣,像是在華人的傳統思維中,喝溫熱的開水才是養生,但每到日式料理的餐廳中用餐時,不管一年四季、天氣炎熱或是寒冷,店家都非常喜歡給予客人冰水作為飲品,讓不少華人對此感到不太適應。

但事實上,因為日本是一個相當在乎禮節的民族,所以他們非常注重待客之道,在還沒有製冰技術的時期,冰塊是十分貴重的物品,只有貴族才有機會享用,即使現在製冰技術已經很普遍了,日本人為了表達對於賓客的尊重與重視,便會準備帶有冰塊的冰水來給客人享用。

再者,雖然日本人都會直接飲用水龍頭流出來的自來水,但畢竟是經過消毒過濾的,難免會有一些味道存在,這時若是在水中加入一點冰塊,就可以稍微消去一些異味,喝起來的口感也比常溫水還要更加爽口好喝。

最後,日本並沒有喝冰水會傷身的觀念,因此他們不管一年四季、感冒生病或是女性來了生理期,都還是可以飲用冰水,並不會特別忌諱,反而是華人因為受到中醫觀念的影響,才會有著喝溫熱開水養生的概念。

文章來源:今日頭條

(中時電子報話題 賈恩祺)

Let's block ads! (Why?)




June 30, 2020 at 06:50AM
https://ift.tt/3idPqmn

日本餐廳為何總給客人喝冰水?原因超暖心 - 工商時報

https://ift.tt/2YBvX64